top of page

​ 「ホタテ舗装」について

ホタテロゴ.jpg
ホタテロゴ.jpg
2024-07-08 031 - frame at 1m32s.jpg

弊社では、ホタテ舗装(ホタテ貝入り合材)の製造を行っています。

★ホタテ舗装とは?★

  • 粉砕し、細かくしたホタテ貝を混入させたアスファルト舗装材(合材)。​

  • カーボンニュートラルへ貢献できる舗装材として弊社と各協力会社と共同で開発。

  • ​処分先に困っている近隣地域のホタテの貝殻を有効活用し、地域貢献や環境負荷の軽減を行う。

  • ​従来の舗装と同等の品質・性能を有する。

 2. 背景

  • ​ホタテ貝の産地では、身を取り出した後の貝殻が大量に発生し、産業廃棄物として費用をかけ、処理されている(現在道南地区では廃棄物として、八雲町で約3万トン、豊浦町で約1.5万トン堆積保管されている)。

  • 処分地(埋立地等)のひっ迫(広島県では2024年2月に牡蠣貝殻受入停止措置等)。

  • 貝殻の「炭素固定性」(※下図参照)を有する材料としての見直し(海中に溶存するCO2を成長過程で固定)。

  • ​良質な砂が不足している地域が増加している。

IMG_2399.HEIC

​写真-(1):有限会社 北栄のホタテ貝堆積状況

 

 

 3. 開発のコンセプト

  • 産地で大量に排出されているホタテの貝殻の有効活用。

  • ​合材の材料を一部貝殻由来の材料へと置き換え、従来使用している砂などの天然資源の代替として用いる。

  • 炭素固定性を有する資材を舗装へ適用(カーボンニュートラルへの貢献)。

炭素固定(1)_edited.png
炭素固定(2).jpg

​貝殻(CO2)を舗装の中に閉じ込める(固定する)。

​図-(1):貝殻の炭素固定イメージ

 4. 従来ホタテ舗装の課題

  • ​​かつてホタテ舗装は施工された実績がある。

  • ​従来技術では、フィラー(粉末状の材料)の代替として使用する工法であった。

  • ​合材1トン当たりホタテ貝は30㎏程度の使用量であり、使用する量が少なかった。

  • ​施工時や工事完了後の臭いが問題となった。

​​

​ 5. 新技術の概要

  • ​合材1トン当たりホタテ貝を80㎏(8%)利用する手法を開発。

※貝殻1個当たり約120g。合材1トン当たり約600~700個の貝殻が使われている。

  • フィラーではなく、砂の代替として使用する。・・・「貝砂」

  • ​貝殻に含有されているCO2を合材内に閉じ込める(固定する)ことができ、合材製造で発生するCO2を56%削減することができる。

※合材1トン当たり製造から施工まで55.8㎏のCO2を発生させる。ホタテ舗装であればCO2固定量(合材1トン当たりのCO2含有量は31.2㎏)を差し引くと、1トン当たり24.6㎏のCO2の排出量となる。

開発プロセス.png

​図-(2):開発プロセス

 6. 製造・開発企業​​

  • ​合材製造・・・・・・ツバメ工業 株式会社

どんなウェブサイトにもストーリーがあり、サイト訪問者はあなたのストーリーを知りたがっています。このスペースは自己紹介、チーム紹介、提供サービスについて説明するのに最適です。テキストボックスをダブルクリックしてコンテンツを編集してください。サイト訪問者と共有したい関連情報を必ず含めるようにしましょう。

また、ビジネスを経営している場合、起業にまつわる話や自分のキャリアについて書いてみましょう。あなたの基本的価値観、顧客へのコミットメント、差別化できるポイントなどを説明し、写真、ギャラリーや動画を追加してエンゲージメントを高めましょう。

ツバメ工業のロゴ
ツバメ工業インスタグラムQRコード

instagramもやってます!

【本社】
〒049-3107
北海道二海郡八雲町本町220-2
TEL 0137-63-2132
FAX 0137-34-3604
【八雲事業所】
〒049-3123
北海道二海郡八雲町立岩18-5
TEL 0137-64-3589
FAX 0137-64-3689
ホームページでは見ることのできない工事中の写真や、日常風景、従業員の休日の過ごし方まで見ることができます!
【森事業所】
〒049-2313
北海道茅部郡森町字森川町314
TEL 01374-2-0011
FAX 01374-2-0496
bottom of page